本受講規約(以下「本規約」というには、株式会社日本NLP総合研究所(以下「当研究所」という)が提供するセミナー(以下「本講座」という)を受講するにあたっての貴方と当研究所との間の契約条件が規定されています。
第1条(本規約の範囲および変更)
第2条に基づく本講座の申し込みを当研究所が承諾した全ての受講者(以下「受講者という」は、当研究所の運営するウェブサイト(以下「本サイト」という)から申し込みをすること、 当研究所の当研究所の指定する申込書に記名捺印すること、または、本講座に参加することにより、本規約の内容を承諾したものとみなされます。
当研究所は、受講者に通知を行うことにより、本規約の変更をできるものとします。本規約の変更が通知された後に、受講者が本講座に参加された場合には、受講生者は変更された本規約に同意したものとみなされます。
第2条(本講座の申込)
受講希望者は、本サイト上に掲載する手続き、または当社の定めるその他の手続きに従って、受講の申込 (以下「受講申込」という)を行い、氏名・住所・電話番号その他当社の別途定める事項について、正確且つ 最新の情報(以下「登録情報」という)を申込書その他に記載して提供するものとします。
受講者がセミナーを勤務先等の所属団体(以下「所属団体」という)を通じて申し込む場合(以下、「団体申し込み」という)所属団体と各受講者は、連帯して、本規約に基づく義務を負うものとします。
第3条(提供サービス)
当研究所は、受講者に対し、第3条で定める受講料金を対価として、当社が別途定めるセミナー内容により講義を行うものとします。但し、本講座は受講者が講義内容を習得するものを保証するものではありません。
第4条(受講料金等)
受講者は、当研究所が本サイト上、またはその他で掲示する受講料金を支払うものとします。
第5条(本講座受講申込の承諾)
当研究所は受講希望者より本サイト上に掲載する手続き、または当研究所が定める他の手続きによって受講申し込みを受けた時、 受講希望者に対して本講座の受講を承諾する旨を電子メール、電話、ファックスまたはその他当研究所が適切と判断する方法にて通知するものとします。
当研究所は受講希望者が以下の項目に該当する場合、受講希望者からの受講申し込みを拒否することができるものとします。
受講希望者が過去において当研究所が提供するサービスに関する利用規約違反などにより、利用者の利用取り消しが行われている場合。
申込内容に虚偽等の不正行為があった場合。
精神を安定させる薬を服用もしくは、精神病歴があり、本講座の受講にあたり医師の許可がない場合。
同業者におけるスパイ行為目的の場合(但し、信用のおける同業団体の受講申し込みは承諾します。)
その他、当研究所が受講希望者を受講者とすることを不適切と判断した場合。
当研究所は受講申し込みの承認後であっても、当研究所が承諾した受講者が、前項何れかに該当すると判明した場合または本規約に違反した場合は、当受講者に対する通知を持って受講申し込みの承諾を取り消すことができるものとします。
当研究所と受講者間の本講座の提供に関わる契約(以下「本契約」という)は、受講料金全額の入金を確認したときに有効に成立し、受講希望者は、本規約の定めに従い受講者たる資格を取得するものとします。
第6条(登録情報の使用)
当研究所は本サイトに掲載されるプライバシーポリシーに従い、登録情報及び受講者が本講座を受講する過程において当研究所が知り得た情報(以下「受講者情報」という)を使用することができる。
第7条(講義内容に関する権利と禁止行為)
本講座に含まれる一切の情報(ノウハウ、アイディア、手法、その他の情報、教材、書籍、ビデオ)その他一切の著作物、 ならびに、本講座で使用される一切の名称、及び標章(以下併せて『講義内容』という)についてのノウハウ、著作権及び商標権その他一切の権利は全て当研究所に帰属し、 受講者はこれらの権利を侵害する行為を一切行ってならないものとします。
本講座で得た講義内容は、ご自身の責任においてご活用ください。本講座の撮影・録音は固くお断りしております。
他の受講者のご迷惑となることや、進行を妨げる行為をされた場合には、状況により退出して頂く場合もあります。
当研究所に承諾なく本講座を通じて、または本講座に関連して、営利を目的とした行為、または準備を行った場合は退出して頂きます。(ネットワークビジネス、宗教などの勧誘、その他)
当研究所は、セミナーの受講風景をカメラで撮影し記録する場合があります。記録した映像は本サイトの・本講座の案内を目的とした各種広告媒体。本講座教材等に利用することとし、その他の目的には利用しません。
その他、法律に違反するまたは違反する恐れのある行為
講義内容をいかなる方法においても第3者に対して、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用許諾を行ってはならないものとします。
第8条(受講者の資格の中断・取消)
受講者が以下の項目に該当する場合、当社は、事前に通知することなく、直ちに本契約を解除し、当該受講者の受講資格を停止または将来に向かって取り消すことができるものとします。 また、この場合、受講者が以下のいずれか一つでも該当する場合は受講料の返金は行いません。
受講申込において、虚偽の申告を行ったことが判明した場合
第7条で禁止している事項 Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. Ⅳ. Ⅴ. Ⅶ. に該当する行為を行った場合
本サイトの運営を妨害した場合
その他本規約に違反した場合
その他受講者として不適切として当研究所が判断した場合
当研究所は前項の措置をとったことで、当該受講者が本講座その他当研究所が提供するサービスを利用できず、これにより損害が発生したとしても、当研究所はいかなる責任も負いません。
第9条(返金・キャンセル規定)
お申し込み頂きましたセミナー・ワークショップを、お客様の都合でキャンセルされる場合は、下記キャンセル料が発生します。また返金の際の振込手数料はお客様負担となりますのでご了承ください。
セミナー・ワークショップキャンセル(講座開催日前日を1日前とする)
お申し込み受付~本講座開催日の31日前までのキャンセル・・・無料
本講座開催日30日前~14日前まで・・・請求額の10%
本講座開催日13日前~ 5日前まで・・・請求額の50%
本講座4日前~本講座開催当日のキャンセル・・・請求額の100%
第10条(再受講無料制度)
プラクティショナーコース10日間・マスタープラクティショナーコース8日間の再受講は、1コース(同一トレーナー)無料とする。 1コース再受講終了後の再受講は、1コース30,000円とします。また、プラクティショナーコース、マスタープラクティショナーコース以外の講座に再受講制度は適用しておりません。
第11条(本講座の中断及び変更)
当研究所は、本講座の運営上やむを得ない場合には、受講者に事前の通知のもと、本講座の運営を中断・中止・変更できるものとします。
前項の場合には当研究所は本講座の中止または中断後14営業日以内に、当該講座についての受講料金を返金します。但し、当研究所の責任は支払済みの受講料金の返金に限られるものとし、その他一切の責任を負いません。
担当トレーナーの体調不良等、止む得ない場合には、代理のトレーナーによる講座になることがあります。
第12条(損害賠償)
受講者が、本講座に起因または関連して、当研究所に対して損害を与えた場合は、受講生は、一切の損害を補償するものとします。
本講座に起因してまたは関連して、受講者と他の受講者その他の第3者との間で紛争が発生した場合、受講者は、自己の費用と責任において当該紛争を解決するとともに、当研究所に生じた一切の損害を補償するものとします。
第13条(当研究所の責任)
当研究所は、本講座またはその受講に関連して受講者に生じる特別的、付随的または間接的な損害もしくは逸失利益に対して、 その可能性を事前に予測し得た場合であっても責任を負うことはないものとします。 理由の如何を問わず本講座またはその受講に関連して弊社が受講者もしくは第3者に対して負担する責任は、 当該責任の原因となった講座の代金として弊社が受講生より実際に受領した金額を上限とします。 受講者の当研究所に対する損害賠償その他の請求は、当該請求原因が生じた日から3カ月以内になされなければならないものとします。
第14条(管轄)
本規約または本講座に関連する一切の紛争については、宮崎地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
付則 本規約は2010年4月16日より実施するものとします。